画像

来栖川電算では、Qiitaのorganizationzennのpublicationを持っております。

今回は、ここ最近で書かれた記事をいくつか紹介いたします。

 

1本目: 知らないうちにrcloneのsshマウント機能が.sshを読めるようになってた: –sftp-sshオプションの使い方

rcloneというプログラムをご存じでしょうか。
rcloneは、様々なクラウドストレージ( GoogleDrive, S3, OneDrive, … 70種類以上 ) を統一的に扱えるCLIアプリ※ です。

※ Gigazine 様の紹介ページ→ https://gigazine.net/news/20240205-rclone/

rcloneコマンドは独自実装のsshクライアントを使っていますが、2023/9月以降のversionで .ssh/ 以下の設定を読むオプションが使えるようになりました
そのオプションが --sftp-ssh です。

例えば ↓ のように使えます。

$ rclone mount --sftp-ssh 'ssh kotet@server.example' ssh:/path/to/remote /path/to/local

 

2本目: やっぱり細かすぎるかもだけど伝わってほしいJuliaのTips2024

Julia というプログラミング言語をご存じの方も多いと思います。

この記事は Julia Advent Calendar 2024 の最終日の記事として書かれました。
この記事では、「こんなAPI・機能あるんだよ」というベースの上で、さらに「知っておくと便利」な機能を紹介しています。

なお、ターゲットとしているJuliaのバージョンは、記事公開時点の Julia LTS ( v1.10.7 ) です。

記事の内容( 1 ) ジャグ配列→多次元配列への変換

ジャグ配列とは配列の配列のようなもので、配列の要素として配列を持つ ことで多次元配列をエミュレートする用途などに用いられます。

Juliaでは多次元配列を表すデータ型が初めから用意されており、ジャグ配列に比べてメモリ効率がよく・記載も簡潔にできます。

記事の内容( 2 ) 続きから列挙再開できたり巻き戻しができるイテレータ

言語によらず、繰り返し処理でイテレータを使うケースは多くあると思います。
Juliaの通常のイテレータは、『常に最初から列挙』という挙動のイテレータです。

このようなイテレータを、以下のような機能を持ったイテレータに変換する機能 を紹介しています。

  1. 最初の要素を取得( 参照 )する
  2. 最初の要素を取り出してイテレーションを進める
  3. 巻き戻す
記事の内容( 3 ) invmod() について

ズバリn の m を法とする逆数を求める関数」についての紹介です。

( Juliaにはこういう関数もあるのか、と驚きました )

所感

「さすがJulia、数学系の機能が色々あるんだ…」と感嘆しました。


 

来栖川電算では、技術系のアウトプットを通じて知識・技術力の向上を図っています。

来栖川電算にご興味を持たれた方は、ぜひ採用ページをご覧ください。

 

カテゴリー: ブログ